易占いとは、人生の道しるべ。
易(えき)という占いをまだご存じではない方も多い。
易占いとは

易とは、古代中国から伝わる儒教の経典「易経」から来ている。
易は、宇宙観における一切の物事や事象の意味とその変化とを六十四卦に分けて説明しているのです。
易経とは、森羅万象をとらえたもの。
すべての要素を「太極」「陰と陽」の二つに分ける。
つまり、易の根源は、「太極」である。
太極は、陰陽を生みだす。
陰陽は、四象(老陽、少陽、老陰、少陰)を生み出す。
四象はから八卦が生じた。
八卦は、吉凶を定め、吉凶の判断に基づいて行動することで、大きな業を成し遂げることができる。
これが、易占いです。
易占いと心理学の関係

心理学者であるカール・グスタフ・ユングは、易占いはシンクロニシティの考え方に通じていると考えました。
シンクロニシティとは、ユングが提唱した概念。
「意味のある偶然の一致」を指し、日本語では、「共時性」と訳されています。
例えば、虫の知らせのようなもの。
因果関係のない2つの事象がる自制と接近性を持つこと。
まさに、易占いでは自分の心中に起こることを占うと同時に外の世界でおこることを占う。
だからこそ、当たる占いと言われているのです。
無料占いとの違い

誕生日、タロット、風水診断、パワーストーン、おまじない、姓名判断、夢など占いにはたくさんの種類があります。
しかし、無料のサービスの多くが導入しているのが、「自動化された回答」。
つまり、数十回に1回は同じ回答が出てくる可能性があります。
当サロンでは、師範鑑定師一級の易者が直接あなたの目の前で筮竹を使って鑑定します。
本当にやっているのを初めて見た!
こんな感想は、おかしいのです。
筮竹を使うことは、占いの業をなすには、これが当然の流れなのです。
あなたは、本物の筮竹を見たことがありますか?
恋愛だけでなく、仕事、金運などさまざまな分野で対応可能です。
お気軽にご相談ください。
この記事へのコメントはありません。